帰宅前、最寄りや乗り換え駅のベンチで5分〜10分程度知識をインプットすることがあるのですが、かなり効率が良いです。
夜で人が少ないこと✖️日中の程よい疲れが集中力を増しているのかも。
自分だけの集中スポットを探してみるのも楽しいかもしれないですね😌#勉強— 別役ユージ (@UniversityEnjoy) 2019年4月25日
皆さんは普段、どんなところで勉強していますか?
何か勉強したいことがあった場合、多くの人は自宅や図書館、自習室などでしていると思います。
ですが、なかなかそこに行くための時間が取れなかったり、自宅だと集中できなかったりすることも少なくありません。
そこで今回は、あまり知られていない意外な勉強スポットを紹介していきたいと思います!
意外と集中できる勉強場所まとめ
新幹線・特急列車
[快適]新幹線のなかでやりたいことまとめでも紹介しましたが、新幹線や特急の中、というのはかなりおすすめの勉強スポットです。
集中するために必要な
・誘惑が少ない
・程よい雑音がある
・時間が限られている
という要素を兼ね備えているからです。
どこか旅行に行くときはもちろん、安い切符などを利用して勉強するのもおすすめ。
僕はガラガラのボックスシートでテスト勉強をするために他県まで行ったりしていました。
駅のベンチ
駅のベンチも短時間集中するのにおすすめ。
回転率が高いのですぐ座れますし、「次の電車が来るまで」など時間の制約をつけることでより集中力がアップします。
カラオケボックス
昼間だと料金も安めです。
ドリンクバーがついていれば飲み物を好きに飲めますし、飽きたら歌って気分転換もできます(歌いすぎには注意ですが(笑))。
テーブルが低めなので体勢的には少しやりにくいかも…。
レジなどに並んでいるとき
レジに並んでいるときや信号を待っているときなど、時間にしたら数十秒〜数分にも満たないですが、暗記にはすごくおすすめ。
スマホで写真を取っておいたり紙にメモやプリントをしておくなどして、時間があれば見るようにしてみてください。
特定の場所ではないのですが、こうしたスキマ時間の活用はすごく重要だと思っています(歩きながらは見ないようにしましょう)。
その気になればどこでもできる
勉強は、その気になればどこでもできます。
むしろ大切なのは、「なぜその勉強をする必要があるのか」を定義したり、終わった後のご褒美(テスト終わったらデートするとか)を上手く設定しておいて、
自分が頑張れる状態を上手につくること
だと思います。
コメント