皆さんは試験監督のバイト、やったことありますか?
大学生になりたてのとき、いかにも社員っぽい感じの人たちが運営していた試験で普通にバイト募集がされていることに軽い衝撃を受けました。
この試験監督のバイト、世に数あるバイトの中でもかなりホワイトな部類に入るんじゃないかと思っています。
そこで今回は、試験監督って一体どんなことをやるのか?について、ざっくりとした時間の流れを踏まえて紹介していきます。
AM7時〜8時 集合
試験監督は、その試験の開始前に準備をするので当然朝は早めです。
業務について軽い説明を受けた後、それぞれの持ち場(今回は教室監督)に向かいます。
AM8時〜9時 教室準備、受験生入室
教室の黒板にスケジュールを書いたり、座席表を準備します。
早い受験生は教室に入ってくるので、その誘導も合わせて行います。
AM 9時〜10時 受験生入室完了、説明など
試験開始30分前ぐらいになると、受験生の入室も完了し注意事項の説明などを行います。
初めてでも全てマニュアルに載っているセリフを読み上げるだけで済むので簡単です。
AM 10時〜 試験開始
試験が始まったら、時折教室内を巡回します。
それ以外の時間は不正行為などがないか教卓から見張るだけです。
PM 12時〜17時ぐらい 試験終了
試験が終了したら、教室を元の状態に戻し、軽く清掃をして終わりです。
以上がざっくりとした試験監督の流れになります。
基本的に忙しいのは初めと終わりだけで、勤務時間の大半を占める試験中はほとんどやることがありません。
僕は考え事をしたりするのが好きなので苦ではなかったですが、何もせずにじっとしているのが苦手な人は厳しいかも。
とはいえやってみると意外と楽しかったりもするので、迷ったら一回やってみるといいと思います(どうせ単発なので合わなければもうやらなければいいだけです)。
大学生が多いバイトなのでコミュニケーションも取りやすいですし、試験によっては昼食も支給されたりしました。
朝早いこと以外に非の打ち所がないバイトだと思います!
コメント