〇〇ペイが増えてきた

最近、「〇〇ペイ」のような名前のサービスが非常に増えてきました。
アップルペイ、PayPay、LINE Pay、メルペイ…。
皆さんも利用したことのあるサービスがあるかもしれません。
僕自身お金に強い興味を持っており(あなたもそうかもしれません)、ここ最近金融関連のニュース・書籍などに触れる機会が多かったです。
そこで今回、世界中で進むキャッシュレス化と「お金」との向き合い方について、今まで得た知識とそこの対する考察を元にまとめていきたいと思います。
日本はキャッシュレス化が遅れている?
日本は世界の中でもキャッシュレス化が遅れている国だと言われています。
その理由の一つとして
・現金信仰の高さ
があげられるでしょう。
日本では盗難などの被害に遭うことは少なく、財布を落としてもかなり高確率で(しかも中身もそのままで)返ってくるような国です。
財布を落としても返ってこない国であれば、クレジットカードは利用を停止して被害を防げますが現金は戻ってこないですよね。
また、手持ちの現金がなくなってもATMですぐにお金をおろせます。
コンビニにもATMは設置されているので、都市部であればいつ・どこにいても比較的すぐにATMにアクセスできるのです。
これらは日本という国を他国と比較した際にあげられる大きな特徴といえるでしょう。
国がキャッシュレス化を推進する
2020年のオリンピック開催、それにともなう訪日観光客の増加もあって国もキャッシュレス化を推進しています。
特に中国ではバーコード決済がかなり普及しています。
最近は街中でもAliPayやWeChatPayのマークを見かけることが増えました。
普段からバーコード決済やクレジットカード・デビットカードに慣れている外国人観光客たちにとっては日本でキャッシュレス決済ができないのは大きなストレスとなるでしょう。
また、キャッシュレス決済を導入すれば会計時間の短縮などのメリットもあります。
そして何より決済手段を握る、という行為は企業に計り知れないほどの利益を生み出す(だからみんな参入する)ので、キャッシュレス化の波は止まらないでしょう。
キャッシュレスとの向き合い方
キャッシュレスそのものは非常に便利なので歓待すべきものです。
ただ、オトクそうに見えるからといってたくさんのカードや決済サービスを持ちまくったり、お金を使う量が増えすぎてしまっては元も子もありません。
当たり前ですが、オトクなキャンペーンも全て企業の利潤最大化のために行われているものです。
したがって上手く付き合わないとかえって自分が損することにもなりかねません。
正しい知識と節度をもってこれからのお金と向き合っていきたいですね。

コメント