僕は大学1年生の時から長期インターンを始めまして、現在は2社目の企業で働いています。
実はこのブログもインターンの1社目でライターをしていたことがきっかけで始めました。
そんなインターン大好き人間の僕が、長期インターンを始めるまでのステップについてわかりやすく解説します!
求人サイトに登録する
まずは、長期インターンの求人サイトに登録します。
長期インターンは日本でも普及してきましたが、それでも募集している企業はまだまだ少数派です。
そこで、多くのインターン求人を扱っていて条件によって選べる専門のサイトを使いましょう。
おすすめはキャリアバイトです。
長期インターン求人サイトの中でも知名度がトップクラスで、扱っている求人数が多いからです。
特にニッチな職種(人事・採用とか特定の分野のライターなど)は企業の数自体が少ないので、求人数が多いサイトでないと見つけられません。
また、使ってみるとわかるのですが画面が圧倒的に見やすいです。
今の職場もキャリアバイトで見つけたんですが、そこの同期も「キャリアバイトが一番使いやすい」って言ってたので間違い無いと思います。
仕事を探す

https://www.pokemon.co.jp/ex/oras/feature/img/page18/img_01.png
ある程度やりたいことが決まっている人は、職種で絞ってみるのがいいと思います。
募集が多いのは営業・ライター・エンジニア・webマーケティングあたりですが、他にも企画や人事などもあります。
とはいえ、
「何がやりたいかよくわからない」
「どの職種が自分に合ってるの?」
という人も多いと思います。
そう言った場合は、ストーリーを見てみることをおすすめします。
⬆︎画像の青丸で囲った部分
ここを見ると、実際に働いている学生がそのインターンを選んだ理由や身についたスキルについて語っているので、具体的なイメージが湧きやすく参考になると思います。
応募は何社ぐらいするべき?
インターンの応募に関しては、特に制限がないので同時に複数応募することが可能です。
むしろそうすることで、落ちた時のリスクを減らせますし比較もできるので良いでしょう。
おすすめは3社くらい応募してみること。
あまり多すぎるとそれはそれで負担になって選びにくくなりますし、1、2社だけだとあまり比較にならないので3社くらいがちょうどいいかと思います。
インターン経験を最強のガクチカにしよう
就活で人気企業からいくつも内定を得る、いわゆる就活強者と呼ばれる人たちがいます。
そう言った人たちは、起業・長期インターン・留学・体育会など強い経験をしていることが多いです。
その中でも、長期インターンは誰もが気軽に始められ、バイトと同じで給料ももらえます。
正直、大学生にとってこんなにコスパのいいことは他にないと思うぐらいです。
就活で無双したい人や学生時代に打ち込んだことのエピソードを作りたい人は長期インターンをす流のが最適です。

コメント