大学のサークル
について、皆さんどんな感想をお持ちでしょうか?

大学といえばサークル!
みたいな人から、

サークルって別にそんな重要じゃないんじゃない?
という人まで、様々だと思います。
かくいう僕は、休学していたのもあって現在はサークルに所属していません。
サークルに入るのにはメリットとデメリット双方あるので、今回は僕なりの視点から大学のサークルについてお伝えしていきたいと思います。
結論:大学のサークルは入るべき
僕は大学のサークルは入っておいたほうが良いと思います。
理由としては、デメリットよりもメリットの方が大きいと思うからです。
サークルに入るメリットとデメリットについて、簡単にまとめます。
メリット
・タテとヨコの繋がりができやすい
・何もしなくても情報が入ってきやすい
・普通に楽しい
一つずつ深掘りしていきます。
メリット1:タテとヨコの繋がりができやすい
大学って、とにかく人間関係が希薄になりがちなんですよ。
人によって取っている授業はバラバラだし、大きな大学であればクラスの繋がりとかも薄いためサークルに入っていないとなかなか仲の良い人は増えません。
例えば早慶とかであれば一学年の人数が多く、文学部など以外は授業も大人数が多いためサークルに入るメリットは大きくなるでしょう。
逆に東大などの国立なんかだと、クラスの繋がりが濃かったりクラス合宿で1・2年が繋がったりするみたいなのでサークルの重要性はそこまで高くないかもしれませんね。
ここら辺は人によって変わってきます。
メリット2:何もしなくても情報が入ってきやすい
大学の成績は情報戦です。
もちろん、自力で授業に全出席して良い成績を取ることも可能ですし、僕の周りにもそうしている人もいます。
ただ、最初になんの授業を取るか〜テストに何が出てどんな形式なのかまで、先輩や同期が持っている情報があるかないかで攻略難易度はかなり変わってきます。
同じ時間に開講されている「社会学」という科目でも、あの教授は教科書をずっと読むだけでテストも暗記量多くて難しい、とかあの教授は毎回レジュメがアップされてテストは簡単、などシラバスや初回のガイダンスでは知り得ない情報まで知ることができます。
僕は休学から戻ってきた際、ここの情報が足りずに苦労しました。
メリット3:普通に楽しい
普段の活動もそうですが、合宿や宅飲みなどのイベントごとは普通に楽しいです。
特にサークルは高校までの部活などと違い出席にも厳しくないことが多いので、バイトやインターンなどで忙しい人でもここのイベントのために入っておくメリットはあると思います。
旅行サークルなど、そもそもこのイベントごとのために存在しているようなサークルもありますしね。
デメリット
逆にデメリットはなんなのか?というと、主なものとしては
・時間をとられる
・人間関係がめんどくさい
・お金がかかる
といったところでしょうか。
デメリット1:時間をとられる
当然、サークルに入ればそのぶん他のことをする時間は削られます。
ですが、厳しいサークルでない限り先に書いた情報が得られるメリットがあるので十分ペイできると思います。
デメリット2:人間関係がめんどくさい
多くの人がサークルをやめる理由はこれです。
最初は多くの人がサークルに入るのですが、なんだかんだで卒業まで残るのは平均して半分もいないと思います。
サークル内恋愛とかいざこざとか、単純にめんどくさくなったとかでやめていく人は多いですね。
デメリット3:お金がかかる
これはその人の状況と、入るサークルによりますね。
比較的お金がかかりにくいサークルであれば入会費・年会費とイベントごとの出費だけで済みますが、初期投資が必要なものに関してはそれなりにお金がかかります。
もともと自分が楽器や道具を持っていればいいですが、何か新しく揃える際にはまとまった金額がいるでしょう。
ただ、サークルによっては先輩から安く譲ってもらえるところもあるみたいなので一度相談してみてもいいかもしれません。
最後に伝えたい2つのこと
僕がサークルについて特に伝えたいことは2つあります。
1つは新入生に向けて。
そんな慎重になりすぎずに、とりあえずいくつか入ってしまうことをおすすめします。
初期費用がかさむのは痛いですが、払えるのであれば3、4つぐらいは入ってしまいましょう。
その中で、合う合わないを見極めて絞りこんでいけばいいんです。
すごく合う!と思っても、何があるかわからないので2つぐらいはあると安心ですよ。
次に、今サークルに入っていない・やめようか迷っている人に向けて。
別にサークルが大学生活の全てではありません。
合わないと思ったら入らなくていいし、途中でやめたって問題なしです。
ただ、その場合は別で何かコミュニティーを持つことをおすすめします。
それがバイト先なのか、僕のように長期インターンなのか、何か別の団体なのかはわかりませんが。
僕はキャリアバイトでインターンを探して応募しました。
あとは、スタバなどのカフェバイトや塾講師バイトなども大学生が多くていいかもしれませんね。
探せば意外と見つかりますし、色々な種類があるので色々探してみるのも面白いでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント